上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

本棚の奥から、懐かしい本を発見。
『新日本動物植物えほん1 のうさぎ にげろ』 伊藤政顕・文 滝波明生・絵 新日本出版社 刊
小学校1年生の時の課題図書です。
人間は自然の一部なのだから、動植物に興味を持つのは当然のことで、その愛らしさに癒されるし、学ぶこともたくさんあります。
のうさぎは、逃げることしかできないけれど、逃走に特化した能力には、驚かされました。
大きな耳は、敵の足音を聞き分け、バネのある長い後ろ足は、敵の追跡から逃れ、時には敵をけりつけることもあるそうです。
「脱兎のごとく」と言われるように、飛ぶように走ります。
TVで見たことあるけど、カメラが追い付けないくらい、速い速い!
体の毛は保護色になっていて、夏は茶色、冬は白に変わります。
のうさぎの背中の皮は、いぬわしなどの爪から逃れるため、破れやすくなっているそうです。
(でも引き裂かれた爪の跡は、痛々しい)
敵に襲われやすいのうさぎは、生まれてすぐ動けるよう、体の毛が生え、目が見えるそうです。
でないと、生きのびていけないから。
私が見たことのある、赤目のかいうさぎは、おとなしくて、臆病そうな感じでした。
のうさぎのたくましさを知っていただけに、可愛くて、可哀想に見えました。
のうさぎのように、広い野山を駆け回ることもなかっただろうな。
【うさぎを一羽と数えるのはなぜか?】
☆昔、獣の肉を食べることを忌み嫌う風習があったため、うさぎを鳥と同じ扱いにして、食用にしていた。
うさぎを一羽、二羽と数えるのは、そのためである。
現在はその必要はないので、一匹、二匹と数えるのが一般的。
本の中の落描きも、さらしてしまえ~。

今と同じくらい下手で、笑ってしまいましたww
テーマ:雑記 - ジャンル:本・雑誌
- 2010/03/27(土) 22:29:59|
- 本&漫画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0